REPORT

書き物:いろいろ活動報告から雑感・妄想・昔話など。

2025-05-05-MON

5月5日は50-50の日。

今年もやってきました「50-50フィフティーフィフティーの日」。
オオタニさんより遡ること2年前、2022年から50-50精神を見つめなおす季節の祭事としてひっそりと祝日になっています。
というわけで改めて当社社名の(後付け)由来を以下にコピペしつつ、もうい一度気合を入れたり、肩の力を抜いたりしてみます。

① 人生100年時代。50歳から50個(沢山)の挑戦を<アドリブ>で!
② 媚びず、奢らず、昂らず。感謝とワクワクをベースに皆様と<フラット>な関係を!
③ シゴトかアソビかどっちかよく分からない<ボーダレス>な活動を楽しみたい!
④ 勝ち過ぎず負け過ぎず、一勝一敗ペースの<プラマイゼロ>で帳尻合わせ!
⑤ ワンコと朝50分、夕方50分の散歩に行って<心身の健康>を!

オンライン大学に行ったり、二拠点実験生活を始めたりと、この一年もバタバタと新しいチャレンジもしながらも、実は一方で“固定化・ルーティン化”してきた物事も多くなってきた感がありました。
それはそれで悪いことではないのですが、作業マインドの時間が多くなったり、予定調和感の中でワクワクが減ってきたりしているというのも事実。経済的な安定やお馴染み環境での安心感の日常は重要ですが、それよりも冒険の興奮やら新しい学びを優先した旅路なので、モロモロを棚卸しして案件ごとに“距離感を調整”する時期に来ているようです。

50-50とは、新規と継続だったり、インプットとアウトプットだったり、発見と深掘りだったり、相反するものが常に半分ずつ流れ移ろいでいるような《動的平衡状態》をも指しているのかもしれません。

・・・適当に筆が進んでいますが、我ながらそれは良い考えだとシミジミ読み返しております。新しい由来に付け加えようかしいらん。社名の由来がフラフラ入れ替わるのもまさに動的平衡っぽい!?当社らしくてフザケていて良さそうです。

来年の「50-50の日」はどうなっていることやら。
転石苔むさず。迷わず行けよ、行けば分かるさ!