REPORT
書き物:いろいろ活動報告から雑感・妄想・昔話など。


2025-03-31-MON
花粉症になりました。ここ数年この季節は「ちょっと鼻水が出とるぞ」と前フリはしておりましたが、本年この歳にてようやく無事に花粉症反応ONの現代人の仲間入りをしました。鼻水に加えて咳が出るのがツラくて、今後毎年コレがやってくるかと思うとチト憂鬱ですが、発症記念で作った50-50マスクで乗り切ります。
そんな2025年の滑り出しでしたが、活動四象限はそれぞれ毎度のご多忙モードの中、ちょっとポーションが変わってきた感もあり変化の兆しです。いろいろと未開の地が広がっていったり、バランスが変わるのは楽しいものです。
んで、この四半期の<働く>4領域はこんな感じでした;
① 物語 ・・・ コンテンツビジネスに関するあれこれ:25%
エンタメA社のほうは気づけば足掛け4年のお手伝いとなってきて、見渡せばだいぶ先方の環境も変わってきました。便利屋なのに長居が過ぎた感もありますし、新しい関係性を模索したい気持ちがフツフツと。。。
調査会社B社は自分なりにいろいろと課題と可能性が見えてきています。本格的なお手伝いを開始して9ヶ月、志の高い皆さんの力になれれば良いなぁと思案をしております。
メディアC社はビックリの時期でしたが、「高く飛ぶ前には一回しゃがむ」と大将も言っていました。中長期の作戦会議に参加させてもらったり、傭兵的にもできることを粛々と進めます。
メディアD社はモロモロと進捗しました。何となく勝手に向き合っている先方チーム皆さんとウマが合う感じがしております。ピンチをチャンスに変えるとは良く言いますが、ピンチこそ変革のチャンスなのは確かです。引き続き知恵を絞って手も動かしてお手伝いを続けられればと。
② 想像力 ・・・ 発想力支援や組織共創のお手伝い:30%
農福連携団体Eはお世話になった方が組織を離れることに・・・。団体のビジョンやミッションを共に考えた経緯もあって淋しい限りですが、自分もそうであったようにヒト(個人も法人も)の人生には“分岐の流れ”がありますね。ご縁が切れてしまうワケではないので、これからもキープインタッチでいきます。
ブランディングやビジョンを共有しながら組織共創を推進するという点でいうと、上記D社やイヌネコ団体Fも実はそういうフェーズです。場所はどこでも、個人と法人の価値観のシンクロ率が高いとその場にいるヒトたちは機嫌よく過ごせるはず。そんなお花畑をめざして、ヒトもカイシャも口笛をふきながらノンビリ手探りを続けられると良いのですが。。。
③ ペット ・・・ ヒトとの豊かで幸せな共生にむけて:15%
イヌネコ中間支援団体Fの支援はプレスリリース執筆やキャンペーン企画へのアドバイザリー、民間企業とのコラボ調査の分析支援など、こちらも毎度の幅広さ。4月には初のイベント出展も予定されています。
そして寒かった冬の出口が見えてきて、りん坊もようやく布団から出てきた感じです。相変わらず5時台に起こされたり、ますます分離不安の傾向が強まったり、車移動が苦手だったりしていますが、夏の暑さにも弱いりん坊なので、つかの間の麗らかな日々を楽しみたいと思います。
④ 教養 ・・・ 人生は多重奏/教養と健康の旅:30%
京都芸術大学の冬期間は5本のレポートを提出。一年目が無事に終了し合計39単位(GPA2.64)を取得しました。まだまだアカデミック・ライティングは苦手ですが、散在していた知識が繋がり始めてレポートの勘所も掴んできたのか、この冬期だけ見るとGPAは3.27!立ち上がりの春期は2.2だったので、我ながら成長ぶりが伺えます。“学ぶ悦び”をジワジワと感じ始めているだけで入学は成功だったということでしょう。
がん防災の啓蒙団体Gは通常運転でしたが、世の中的には高額療養費の制度改定など考えさせられる時期でした。もう少し周辺知識へのアンテナを高くする必要がありそうです。
そして自分自身の健康のため、今年は良いペースでジムにも通っており、泳ぐ距離も着々と伸びています。また3月からは毎日腹筋&ストレッチも継続。弛みはじめたお腹を引き締めるだけでなく体幹を強化して、腰痛予防やらドライバーの飛距離アップに繋げます。
明日から4月、会社としては第四期の最終四半期を迎えます。周りの皆さんからのご厚意やら期待には“倍返し”でお戻しするポトラッチ的な精神を引き続き携えつつ、2025年&会社の第五期は、特に④領域を増やしていけるよう進みたいと思います。